いつもの作っている料理にひと手間加えるだけで、まるで料亭の味のような劇的に美味しい料理にさせる方法。
そんな方法があったとしたら、1度使ってみたいと思いませんか?
私は料理をするのが楽しいと思う人間であり、普段から家族みんなの分のご飯を作りを担当しています。
ですので、趣味である車中泊に行った時にも積極的に車内で料理をするようにしています。
そして、常日頃から料理に関してより美味しくする方法を追求していきたいと思っていますが、食材の高騰であったり、車内調理で言えばそこまで手の込んだ物を作るのが難しいというのもあって、何かもっと手軽に料理を美味しくさせる方法はないかといつも探していました。
そんな時にSNS上で見つけた『やすまるだし』です。
そこでは動画の中で配信者さんが私と同じように車中飯を作っていたのですが、やすまるだしを使った料理をとても美味しそうに食べているの姿を見て、心を動かされ自分も作ってみようと思い購入しました。
とは言いつつダシを変えるだけでそこまで料理の味が変わるとは正直思っていなかったんが、 実際に使ってみると衝撃的なくらいメチャクチャ旨くなって、ビックリしました。
それはもう料理好きな私にとって本当に幸せなこと!と思える瞬間でした。
今まではもうこのやすまるだしの虜になって、何にでも使ってしまいたくなっています。そんな病みつきになるほどのやすまるだし、料理好きなあなたにもぜひ使ってほしい1品です。

やすまるだしはティーパック状になっているので、驚くほど簡単に使えます。
毎日の料理にひと手間加える時はもちろん、車中泊やキャンプに行った時にも、
使う分だけ持って行けば手軽に美味しい『車中飯』や『キャンプ飯』作ることができます。
グループでキャンプをやる時にやすまるだしを使った料理を振舞えば、
あまりの美味しさに一目置かれるかもしれませんよ(笑)。
これほどまでに旨いダシに出会ったのは初めて!
旨いと自信を持って言えるので、ぜひ1度使ってみて下さい。
やすまるだしが気になる人は↓をクリック

やすまるだしとは?
やすまるだしは愛媛県松山市にある高橋商店という会社から販売されている商品で、 「食を通じて笑顔と感動の輪を広げたい」をテーマに商品開発をしています。
そんな思いで商品開発され販売しているやすまるだしは主に魚介の成分からできています。
そして、現在およそ13種類ほどラインナップがあります。
その全ての商品は保存料・甘味料が一切入っていない無添加であり、 国産原料を使用して旨味と風味を最大限引き出していて安心・安全に使用できます。
やすまるだしを使ってみた感想は?
やすまるだしの触れ込みは「家庭の味から料亭の味へ!」ということですごく興味を持ちました。
その時点では半信半疑でしたが、私がSNSでフォローしている人たちがオススメしていたので、 お試し感覚で購入に踏み切り、届いてすぐに使ってみました。
『噂に違わぬ旨さ!!』
使ってみて分かるその違いに驚きと喜びが爆発。購入してホントに正解でした。
しかも、だしという隠し味的存在ながら、それでいていつもの料理の味を十二分に引き立ててくれるので、毎日でも使いたくなってしまいます。
また、普段料理する時のだしは顆粒状のだしを使い、味付けは市販の調味料でやっているんですが、このやすまるだしはティーパック状になっているので出汁を取るのも簡単だし、破いて出せばそのまま調味料として使えるので、今の調理と手間がほとんど変わらないのがホントにありがたいですね。
特に調味料として使えることに私は大きなメリットを感じていて、焼きそばや焼うどん、そうめんやラーメン、親子丼や牛丼といった完成した料理の最後に振りかけるように使うだけでも、その料理をさらに美味しくさせてくれるのが気に入っているところです。
あとは、レトルト食品や冷凍食品に対して使うのもかなりオススメ。
簡単に上品かつ美味しい料理に変身させてくれますよ。
とにかく、使い方は多彩。自分好みにいろいろアレンジしてみるのもいいと思います。
やすまるだしは料理そのものを楽しくさせてくれて、しかもその料理を食べる人も幸せな気持ちにさせてくれます。
私としては間違いなく使ってよかったなぁと思える1品ですね。
基本の3種類の『やすまるだし』を比較してみた
やすまるだしはおよそ13種類のラインナップがありますが、私が使っているのは和風万能だし、極上海鮮だし、贅沢ローストだしといったオーソドックスな3種類です。
この3種類どれも料理に対して使うとその旨味を引き出してくれるのですが、 ダシそのもの味の違いというのが気になったりしませんか?
そこで、この3種類の出し汁と調味料状態を直接味見をして比べてみたいと思います。 ただし、私独自のレビューとなるので参考程度に活用してください。
比較する前にそれぞれの商品仕様を紹介します。
商品名 | 和風万能だし | 極上海鮮だし | 贅沢ローストだし |
内容量 | 1袋8.8g | 1袋8.0g | 1袋8.0g |
主原料 | 鰹節、いわし、さば節、しいたけ、昆布 | まぐろ節、鰹節、宗田鰹節、いわし、しいたけ、えび、昆布、あご | いわし、鰹節枯節、昆布、宗田鰹節、しいたけ、あご |
栄養成分 | エネルギー20kcal/たんぱく質1.6g/脂質0.1g/炭水化物3.2g/食塩相当量3.5g/カルシウム24mg | エネルギー19kcal/タンパク質2.2g/脂質0.1g/炭水化物2.2g/食塩相当量2.8g/カルシウム17mg | エネルギー20kcal/たんぱく質1.6g/脂質0.2g/炭水化物3.4g(糖質2.6g/食物繊維0.8g)/食塩相当量2.5g/カルシウム27mg |
特徴 | 瀬戸内の干潮差による強い潮流で育った愛媛県産のいりこを100%使用。 新鮮なうちに加工することにより、旨味と風味を最大限に引き出します。 | 他のだしパックではほとんど使われない鮪をベースに8種類の厳選素材を配合。他にはない贅沢な旨味があふれます。 | 厳選素材を焙煎し深いコクと 香ばしさを実現。食物繊維も含まれていて、健康が気になる人にも オススメです。 |

①それぞれパックのまま出汁を取り、それを飲み比べてみた。
- 赤 和風万能だし 強いダシの味がしっかりとダイレクトにくる味わい
- 青 極上海鮮だし 万能だしほどの強さはないけど、上品でしっとりした味わい
- 緑 贅沢ローストだし この3種類の中では控えめだけど、やさしくまったりとした味わい
②パックを破いてダシをひとつまみ程度取り出し、そのまま口に入れて味比べをしてみた。
- 赤 万能和風だし ガツンとくる味わいでかなり塩分強め
- 青 極上海鮮だし こちらも塩分が強いが、海鮮の味わいが感じられた
- 緑 贅沢ローストだし 3種類の中では塩分は一番弱く、じんわりと舌にからみつく感じ
➂比べてみた感想
簡単にいえば和風万能だしが一番濃い味で、贅沢ローストだしが一番薄いと言えるのですが、どれもダシとしてはキチンと美味しく作られています。しっかり味を付けたい場合は万能ダシを、上品な味わいにするなら極上海鮮だしを、隠し味のような使い方をするならば贅沢ローストだしを使うのがオススメ。
あと、注意点としてそのまま口に入れた時、どのダシもかなり塩分を強く感じたので、普段料理する時に使う調味料の量を2~3割ほど減らすといいかもしれません。
その方がよりやすまるだしの味わいを堪能できますし、塩分の取り過ぎは健康的にもよくないので。
ただし、味は個人の味覚やその日の体調などにもより変わりますので、よりよい使い方をそれぞれ考えてもらうのが一番なのかなぁと思っています。
その他のやすまるダシ
やすまるだしにはここで紹介した3種類以外にもまだまだいろいろな種類があります。
- 京風昆布だし まぐろ節をベースに、血合い抜き鰹、利尻昆布の3種類の素材を使用しただし。
- 芳醇平家だし 和風万能だしの風味に牡蠣の芳醇なエキスが香る濃厚な味わいのだし。
- 伊勢のだし 伊勢海老とたまり醤油の旨味が、一段上の味わいを感じさせてくれるだし。
- 浅草だし 鰹と宗田鰹が織りなすコクと旨味が特徴的なだし。
- 赤ちゃんだし 離乳食に使える食塩、保存料不使用な昆布と鰹のだし。
- 山椒香る和風万能だし 和風万能だしに山椒の風味をプラスした大人の味わいなだし。
- ふりかけるやすまるだし 片手で簡単、ふりかけるだけで味付け可能。
- やすまるのスパイスだし お肉にもお魚にも相性抜群の万能調味料。
- いりこんぶだし 国産いりこや日高昆布などの厳選素材を使った濃縮タイプの液体だし。
- やすまるのしお麺 野菜エキスと和風万能だしが合わさったコクのあるスープが自慢の袋麺。
この中で今、私が気になっているのがやすまるのスパイスだし。
家で料理する時やキャンプ飯、車中飯を作る時にもアウトドアスパイスを積極的に使ったりしているので、その代わりとしていろいろな料理に使えるのではないかと期待しています。
近いうちにこのやすまるのスパイスだしも購入して使ってみようと思っているので、その時はまたレビューします。
車中飯としてオススメするやすまるレシピ
やすまるだしは普段の家庭料理に使うのが一般的ですが、なかなか手の込んだ料理をするのが難しい車中飯にも最適だと個人的には思っています。
手軽に手に入れられる材料や食材、地産地消の特産品とやすまるだしを組み合わせた車中飯は、車中泊旅をより特別な物にしてくれるでしょう。
ここからは私が考えた、やすまるだしを使ったオリジナルレシピを紹介します。 詳しい材料や調理法はリンク先を見てもらえるといいと思います。
(レシピは随時公開していきます。)
やすまるだしの総評
巷ではどんな料理も美味しくさせると話題沸騰中のやすまるだし。
その噂を聞きつけて、それならば是非とも使ってみたい衝動にかられ、実際に購入して使ってみた結果・・・
「めちゃくちゃ旨い!」
いいダシを使うだけでこんなにも料理が美味しくなるとは、正直驚きでした。
しかも、ティーバックなので使いやすい上、中身を出して調味料としても使えるので、いろいろなバリエーションの料理に最適なので飽きがきません。
一言にやすまるだしと言ってもいろいろな種類があり、ベースとなる素材が違うのでお好みや気分に合わせて使うのもいいと思います。
毎日の料理だけではなく、キャンプ飯、車中飯にも最適で、料理そのものを楽しくさせてくれるやすまるだしは、美味しい物を食べられるという幸せをもあなたに感じさせてくれます。
最後まで記事を読んでいただき、ありがとうございました。
以上、真サガでした。
やすまるだしを購入したくなった人はこちら↓をクリック
