【絶品グルメと日本一の星空】信州平谷ふらっと一人旅(後編)

軽キャンと旅
このサイトはアフィリエイト広告(Amazonアソシエイト含む)を掲載しています。
真サガ
真サガ

令和4年7月に信州平谷に行ったひとり旅を紹介した記事の後編になります。

前半ではテーマのひとつであった『絶品グルメ馬トロ丼を食べることができました。

後半ではいよいよ旅の夜の楽しみ『星空観察』になります。

まだ前編をご覧になってない方はそちらからどうぞ。

『道の駅 信州平谷』のひまわりの湯と浪合パークの『絶景星空』

夕方になり少し過ごしやすくなってきました。ですので、恒例の散策の時間です。

いつもと違う風景をゆっくり堪能するのも旅の醍醐味だと筆者は思っています。

1時間ほど歩いたら、けっこう汗もかいてきたので、温泉に入りに行きたいと思います。

ここ『ひまわりの湯』のお湯はぬるぬるしていてとても気持ちいいのです。そして、天気が良ければ、露天風呂から星を眺めることが出来るのですが、今日はどうかな⁉

それでは、800円払って入ってきます。

ひまわりの湯がある「道の駅 信州平谷」の紹介はこちら↓

PM7:00

外も暗くなり、かなり涼しくなってきました。そして、雲の間から星が見えてきました。

さっそく、日本一の星空と言われている『浪合パーク』へ

でも、浪合パークを利用するわけではなく、横を通り過ぎ細い山道を車で登ります。

着いたのは馬の背と言われる登山コース付近の駐車場。

そこで下りて馬の背まで歩いて行くと…満点の星空とは言えませんが、それでもかなりの絶景星空を見ることができました。

天気予報では雨予報だったのにかなり運がいいです。

とても満足なひとときでした。

道の駅ほっこり車中泊とピリ辛車中飯

浪合パークから道の駅に戻ったらさっそく恒例の「ほろよい」タイムです。

星空を見た後の一杯は「やっぱ、サイコー!」

そして、次に、今夜の夕食キーマカレーを作っていきたいと思います。

パッケージの裏に書いてある通りやれば本格キーマカレーが簡単に作れちゃいます。

車載冷蔵庫があるので、材料はあらかじめ切って持ってきました。
冷蔵庫がある食材を安心して持ってこられるので、重宝しています。

筆者は辛いのが好きなので辛味スパイスは全部いれます。

ご飯はあらかじめちゃんと炊飯器で炊いておきました。それでは、熱いうちに頂きたいと思います。

まずはひとくち。スパイスの風味がたまらん。そして、後からガツンとくる辛味とマッチして今まで食べた事のない味わい。このキーマカレーうまっ!

1合のご飯とカレーをペロリと食べて完食です。ごちそうさました。

あとは、お酒を飲みながらまったりして、眠たくなったら就寝したいと思います。

ちなみに、筆者は車内でソファーベッドを使っているのですが、これがすごくいいんです。

料理したり、PC作業したりする時は座椅子モード、本を読んだり、ケータイ見たりする時はカウチモード、寝る時にはベッドモードにして使い分けできるからとても便利。クッションも厚みがあって寝心地が良くてオススメですよ

それでは、おやすみなさい。

涼を求めて『上矢作風力発電所 風の展望台』

AM6:00

おはようございます。

昨夜はとても涼しく快適に寝ることができました。て、言うか明け方なんか外気温15℃で寒いくらいでした。寝袋持ってきて正解でしたよ。

寝袋を片づけた後は、目覚めのコーヒーを淹れます。

普段あまりやらないですけど、今回は豆を持ってきているので、ミルを使い、挽きたてのコーヒーを淹れて、飲みたいと思います。ガリガリとコーヒーを挽く音はいつ聞いても心地良いものです。

次に、朝ご飯を用意するのですが、まずは食パンを用意します。そして、レタスと目玉焼きを乗せて、そこに昨日の残りのキーマカレーをかけます。最後に食パンで挟んで完成。

残り物レシピ、キーマカレーサンドの出来上がりです。先ほど挽いて淹れたコーヒーと共にいただくことにしましょう。

このように、朝ご飯は前日の夕食の残りを使うことが多いです。もちろん、使いきれずに残った食材は冷蔵庫に入れて持って帰りますよ。

それから、しばらくまったりと過ごし、8時くらいになったら片づけをして出発しました。

AM8:30

次の行き先は、上矢作風力発電所です。

道順としては、道の駅から岩村方面に抜けるのですが、これがなかなか狭い道なので、注意が必要です。何台かとすれ違ったのですが、待避所などを使い問題なく走行できました。

問題なのは上り坂で、30分ほど細く険しい道を行きますが、かなり神経を使いますね。

幸い、舗装道路だし、対向車など来ることがなかったので良かったですが、すれ違うには困難なまちです。

上まで登って来ると、滅茶苦茶でかい風車が回っていて、とても圧巻な光景です。バイオトイレが設置してある場所もあるし、車が何台か停められる場所もありました。

そして、何より標高が高いので涼しいです。ここに来るまでの険しい道がなければ、車中泊スポットとして最高なんだけどなぁ。と、思いつつ車に乗り込み来た道を戻りました。

立派な風車が回っていました。
分かりにくいですが、この辺りに車を数台とめることが出来ます。

次なる目的地は岩村城です。

史跡『岩村城址』と『おばあちゃんの手作りの店』のおふくろ定食

風の展望台から無事に下山し、岩村城方面に車を走らせます。

すると、お城の本丸近くにある駐車場に続く道の入口付近に差し掛かりました。でも、この道は結構狭いらしく、すれ違うのも困難なようです。

ついさっきまで狭い道ばかりを通っていたので、これからまた、狭い道を通る気になれなくて、素直にお城の麓にある駐車場に向かいました。

とはいえ、できれば無料で停められる所がいいなと思っていたら、歴史資料館の駐車場に停めることが出来ました

あとから資料館にも立ち寄るので、停めても大丈夫だと思います。

駐車場の横にある案内板を見ると、本丸まで20分。けっこう歩くなぁ。

でも、日本三大山城と言われているので、見どころはたくさんあるはず。

「楽しみ。よしっ!行くぞ!」

思ったより、長い道のりだったし、写真を撮ったりしてゆっくり見ていたので、往復で1時間以上かかりました。でも、昨日見た武節城址とは規模も違うし、たくさん歴史を垣間見ることが出来たので、とても満足でした。

そのテンションで歴史資料館にも立ち寄ったんですが、こちらは何と言うか普通。もう少し館内が広く見るものが多ければ良かったんだけれども。

そして、城下町の方にも足を延ばしたかったんですが、如何せん暑い日だったのでへばってしまい、これ以上歩くのは無理と判断してしまいました。

機会があれば、今度は城下町の方にも行き、食べ歩きとかしたいですね。

へばった体を車に押し込み、出発したところで、まだお昼ご飯を食べてないことに気づきました。どこかにいい所はないかと探しながら運転していると、山岡というところで『おばあちゃんの手作りの店』を発見。

これは…名前に惹かれます(笑)

店内は小さな道の駅みたいで、お菓子や野菜、この地域の特産物など所せまし置いてありました。テイクアウトできるお弁当や総菜がありましたが、せっかくなのでここのイチオシおふくろ定食をいただくことにしました。そして、待つこと数分。

来ました。「おぉ、見た目がいい!これ絶対旨いやつだわ」と一人で興奮。

さっそく食べてみると、やっぱりうまっ!そして、優しい味。これで750円とはお得だし、一つ一つ手づくりしている感がでています。

ゆっくり味わいながら食べて、お腹いっぱい。とても満足になったところでお店を後にしました。

岩村城から近いですよ。
これで750円とは!?お得感満載

そして、帰路へ

今回の旅はこれで終了です。

快適に車中泊ができ、美味しいものも食べられて、歴史に触れる事もできたので、とても満足でした。

最寄りの瑞浪ICから高速に乗って帰りたいと思います。

お疲れ様です。真サガでした。

タイトルとURLをコピーしました