【軽バンリフトアップ講座】流行りのチョイ上げから構造変更までも徹底解説!カスタム費用や専門店も公開中。

軽キャンの軌跡
このサイトはアフィリエイト広告(Amazonアソシエイト含む)を掲載しています。

車のカスタムの中でもリフトアップをしてみたいという人はけっこういるんじゃないでしょうか?

確かにノーマル車に比べて車体が上がっていて悪路にも強そうですし、アウトドア的な雰囲気を醸し出していてカッコいいですよね。

でも、そんなリフトアップにはどんな効果やデメリットがあり、費用はどれくらいかかるのか分からなくてカスタムに踏み切れない人も多いと思います。

実際に私もリフトアップにはすごい興味があるし、キャンプに行くときには悪路を通ったりするので、やってみたいと思っているのですが、上記の理由で手が出せない状態でした。

しかし、カスタムしたい気持ちを抑えきれなくなってきたので、今回私がリフトアップについて徹底的に調べ上げました。

リフトアップの効果やデメリットは勿論、今流行りのちょい上げについても詳しく書いてあります。また、リフトアップ部品やインチアップタイヤのオススメや専門店も紹介しています。

真サガ
真サガ

ここを読めばリフトアップの全てが分かるだけでなく、実際に愛車のリフトアップができるようになるはずです。

そんなカスタムされた愛車を見たらテンション爆上がり間違いなしです。

そして軽バン遊びがさらに楽しくなるので、ぜひリフトアップに挑戦してみよう。

流行りのチョイ上げとは!?軽バンのリフトアップの構造を解説。

リフトアップとは車高を上げるカスタムです。リフトアップは同じ車高カスタムであるローダウンに比べてコストも手間も、それほどかからないのがポイントです。

軽バンのフロントの足回りの構造は、ストラット式サスペンションというショックアブソーバーの周りにコイルスプリングが設けられ、その部位とロアアームでタイヤの位置決めを行う、非常にシンプルな構造をしています。

リアの足回りはコイルリジット式サスペンションという質実剛健なつくりで、左右のタイヤを1本の頑丈な車軸で連結し、その車軸をコイルスプリングでフレームと固定するのが特徴です。

リフトアップの構造は至ってシンプルで、一般的に先ほど説明したサスペンションのメイン部品であるコイルスプリングをいじって行うのが特徴なんですが、アップするインチによりショックアブソーバーも一緒に交換した方が良い場合もあります。

そして、今流行りの『チョイ上げ』とは1インチ(約2.5cm)から1.5インチ(約3.5㎝)リフトアップすることで、カスタム費用が安いだけでなく、乗り味が大幅に変わることがなく、構造変更もなしで、それでいて見た目もそれなりにカッコよくなるので、車高アップ初めてやる時にはオススメなカスタムになります。

車高調の上げ下げはクルマのカスタムでは一般的で、スポーツタイプではローダウン、SUVなどはリフトアップするのが普通ですが、軽バンはどちらのカスタムもできてしまうのが特徴。ですので目的や好みに合わせてやればいいと思いますが、アウトドアで悪路を走る機会が多い場合や、コストを考えるとリフトアップの方がやりやすいですね。

軽バンをリフトアップする場合のメリットとデメリットを解説。

軽バンをリフトアップする場合にはメリットもありますが、デメリットも存在するので両方をよく理解した上でカスタムしていきましょう。

【リフトアップの4つのメリット】

  • 地上高が上がるので、河原や山道、雪道などの路面が悪い状態の道での走行性能が高まります。また、ボディに当たりづらくなるため安心して運転ができるようになります。
  • ボディに干渉しづらくなるため、大きな石なども乗り越えられるような悪路での走破性の高いオフロードタイヤを装着できるようになります。
  • 視界が高くなり周囲への視認性が高くなります。タイヤも大きい径の物に交換するとさらに効果が高くなります。
  • 単純にカッコいい。ワイルド感溢れた車体は存在感抜群で、自分で見ても惚れ惚れして、街乗りでも旅先でもテンションが上ること間違いなし。

【リフトアップの3つのデメリット】

  • 安定性、燃費、加速などの走行性能が低下する。(特にタイヤの径を大きくした場合)
  • 横風の影響を受けやすくなったり、急ハンドルなどでバランスを崩したりすると横転しやすくなる。軽バンは元々横風には弱いためその影響が顕著になりやすい。
  • タイヤの径を大きくすることで駆動系に過度な負担がかかりやすく、消耗が早くなります。

軽バンのリフトアップとタイヤの関係性。

【リフトアップとタイヤの関係性】

車高調のカスタムをするとタイヤと路面の接地面が変化するのが特徴。いわゆるキャンバー角が変わってくるのです。キャンバー角とは路面とタイヤの角度の事で、リフトアップするとポジティブキャンバーと言ってクルマを正面から見た時、逆ハの字状態になることを言います。(ローダウンするとネガティブキャンバーと言ってハの字状態になる)

ポジティブキャンバーでは、直進安定性は高まりますが旋回性能が低下したり、タイヤの偏摩耗の原因となるので、車高調カスタム後はキチンとアライメント調整する必要があります。

リフトアップのカスタムする時にはタイヤのキャンバー角だけではなくトー角も調整して走行性能を高めよう。慣れてないと難しい作業なので、カスタム専門店にお任せするのがオススメだと思います。

軽バンを2インチ以上のリフトアップの注意点と4㎝以上の車高調カスタムの真実を解説。

【2インチ以上リフトアップの注意点】

軽バンをリフトアップする場合、1インチ(約2.5cm)から1.5インチ(約3.5㎝)までのチョイ上げならばコイルスプリングとアライメント調整だけで済むので比較的容易にカスタムすることができます。

また、チョイ上げカスタムは車検にも対応していますが、2インチ以上のリフトアップとなると車検時に構造変更手続きが必要になるかもしれません。

さらに2インチ以上のカスタムでは、リフトアップする量が大きくなるにつれてスプリングの交換では対応できなくなってきます。純正のショックが伸びきってしまう事があるため、サスペンションをスペーサーでかさ上げするか、スプリングとショックを丸ごとロングストローク用に交換することになります。

お手軽かつ低予算で済むのは前者のかさ上げ式。サスペンション自体は純正のままなので、足の硬さが変わらない。しかし、車高が上って重心が高くなる分、カーブなのでロールしやすくなります。

きっちりと対策したいなら、後者のサスペンションを交換した方がいいでしょう。商品にもよりますが、車高アップに伴うふらつきが抑えられ安定感がある走りが楽しめます。さらに減衰力調整機能付きならば、ショックの硬さをアレンジして好みの乗り味に近づける事ができます。

ただし、コストはかさ上げ式に比べると倍以上に跳ね上がります。

コストが上がる理由としては、より多く車高アップしていこうと思うと、メンバーダウンブロックやブラケット、プロペラシャフトスペーサーが要るようになりますし、他にもステアリングシャフトやブレーキホースを延長しなくてはなりません。ですので、かさ上げ式が10~15万円としたならばサスペンション交換だと30~45万円になることもあります。

【4㎝以上の車高調カスタムの真実】

4センチ以上車高を上げると構造変更が必要だと言われていますが、全てそうだと言うのではなく、実は細かな決まりがあり、その条件を満たしていれば構造等変更検査を受ける必要がありません。

その条件とは指定部品を簡易式または固定式で取り付けしてあることです。

つまり指定部品であるスプリングやショックを、簡易式である蝶ネジやクリップを使って取り付けたり、固定式であるボルトや接着剤で取り付けたりすれば、4㎝以上アップしても構造変更の手続きがいらないという事です。

ちなみにコイルスプリングとショックアブソーバー以外の指定部品はというと

・リアラダー ・ウインチ ・ロールバー ・ルーフラック ・バンパー

これらのパーツを固定式や簡易式で取り付けてあれば全長や全幅に変更があっても構造変更をしなくてもいいのです。(その他に溶接やリベットなどによる恒久的な取り付け方法があるが、その場合は検査が必要)

そして、これら以外はすべて指定外部品になり、いかなる取り付け方法であっても『決められた一定の範囲以上寸法や重量が変わる場合』は構造変更検査が必要になります。

下記の表の数値未満のカスタムであれば、構造変更は必要ありません。

長さ高さ車両重量
軽自動車±3㎝±2㎝±4㎝±50㎏
普通自動車±3㎝±2㎝±4㎝±100㎏
構造変更基準数値表

軽バンのリフトアップキットの費用とオススメの専門店の紹介。

リフトアップキットは様々なメーカーがそれぞれの値段で出しています。その中でのごく一部を紹介します。購入の参考にしてみて下さい。

メーカー名称説明値段
フォレストオートFAFリフトアップスプリングへたりに強く約35mmアップを半永久的に維持30240円
ファイナルビースト7インチリフトアップキット大径タイヤが装着可能に。2wd/4wd共通。120000円
マスタービーズワンサイズアップサスペンション様々な違いでリフトアップ量に違いが。前後とも約30mm103680円
プラスラインHIGHSTYLE4インチリフトアップキット4インチリフトアップする時に必要な物。140000円

リフトアップキットはメーカーによって特徴もあり、値段も様々。でしたら選択肢は多いに越したことはないですよね。

そこでオススメしたいのがモータガレージこと『モタガレ』です。

モタガレは日本一のカスタムパーツのECサイトです。リフトアップキットはもちろん、その他様々カスタムパーツを取り扱っているので、カスタムに興味がある人はぜひ覗いてみてください。

車種別検索ができるので、あなたの愛車に合うカスタムパーツがすぐに見つけられるのも特徴です。

カスタムについての相談や取り付け店の紹介などトータルでサポートしているので、初心者でも安心して使うことができます。

取り扱い商品は35万点以上、あなたの欲しい物が見つかる!
気になる人は↓をクリック

軽バンのチョイ上げリフトアップに合うオススメのタイヤを紹介。

リフトアップと同時にタイヤもインチアップするのも人気のスタイルです。

特に初心者にオススメなチョイ上げスタイルならば、構造変更不要で乗り心地や燃費の悪化などを最小限にしつつ、タイヤをインチアップしてより車高を上げることができカッコよく決めることができます。

チョイ上げにはマッドテレーンタイヤ(泥道のような悪路に強い)やオールテレーンタイヤ(悪路にも舗装路にも有効)がお似合いでオススメサイズは、ホイールが15×4.5J+43、タイヤサイズが165/60R15、もしくは165/55R15辺りがいいと思います。

タイヤの銘柄はマッドスターやオープンカントリーが人気ですね。

まとめ

軽バンのリフトアップは主にサスペンションのコイルスプリングを長く硬い物に交換して車高を上げる事で、ローダウンに比べて比較的やりやすいカスタムになっています。

その中でも、1インチから1.5インチ上げる事をチョイ上げと言って、車検にも対応している事もあり、初心者にも今とても人気であり、タイヤのインチアップと同時にカスタムしている人が多くいます。

ただし、タイヤの角度やライトの調整もあるので、カスタム専門店にお任せするのがベターだと思います。

リフトアップキットの購入は車種別で探すことができるモタガレのネット販売がおすすめです。カスタム店の紹介やカスタムについての相談にも応じてくれます。

あなたの愛車もリフトアップしてカッコいいクルマにしていきましょう。

最後まで記事を読んでいただき、ありがとうございました。

以上、真サガでした。

タイトルとURLをコピーしました